自転車のサイコンとしてGarminを使い始めてからGarmin connectに出てくる"MyFitnessPal"が気になっていて、試しに使ってみようと使い始めてからちょうど今日で1年経った。
MyFitnessPal https://www.myfitnes
早い話が、UNDER ARMOURがやっているカロリーカウンターで、ダイエット&エクササイズ日記。 Garmin connectで統合して各アクティビティの消費カロリーが記録され、摂取する方をMyFitnessPalで記録し、カロリー管理ができる。
仕組み的には... サイクリングの時のカロリー消費は、Edgeからログをアップすれば自動的にGarmin connect上の消費カロリーで積算され、アカウント連携したMyFitnessPalのデータも追従してエクササイズとしてカウントされる。 カロリー摂取の方は、MyFitnessPal上で食事毎/おやつ毎に食べた物をデータベース(登録がなければ追加登録とか数値のみ入力)から選んで記録すると、日毎の摂取カロリーが記録され、Garmin connectの摂取カロリーが自動で更新される。
したがって、Garmin connectとMyFitnessPal双方向の連携がとれており、どちらで見てもカロリーの収支がわかるというもの。(アルゴリズムやタイミングのせいなのか、いくらか差はあるが...)
で、サイクリング以外に、例えばウォーキングしたときは、手動でアクティビティを入力すればカウントされるのだが、入力をわすれてしまったりでなかなか継続も難しいし、実際には基礎代謝分の消費もある。
ということで、アクティビティロガーとして
vivoactive 3 を入浴時(=充電時)は常時着用、基礎代謝分も歩いた分も階段上った分も、サイクリング以外の活動量はこれで記録して自動的にGarmin connect/MyFitnessPalにアップロードして記録している。
これを1年続けた結果、
始めた時の体重から3kgの減量。
この1年間、特に無理して/苦しんで食事制限をしたりというのはない。MyFitnessPalで目標を入力すれば1日の摂取可能カロリーが計算されるので、これに従って、毎日/毎食の摂取カロリーを調整しただけ。食べたいときには食べたいものを食べ、食べすぎたときはサイクリングしたりジテツーで調整したり、比較的楽しみながらやってきた。
今思えば、結構楽に減量できていて、"これは使える!、続けられる!"というのが1年間やってきての感想だ。
アクティビティロガーを使うようになったのも、効果が出た要因の一つ。 歩いた歩数、登った階段の階数が数字で出てくるので、ついついゾロ目にしてみたくなったり、自動設定される目標歩数をクリアしたくなったり、以前より確実に体を動かそうとする意識が強くなってきた。
自分でも数年前に比べると、すごく健康的に過ごせていると思うし体に良いことだと思うので、これからも継続してみるかな。
|