Solo30のメンテなど | 2021年 8月22日(日)12時21分 |
天気予報では雨が降ることになっていたが、大丈夫そうだったので20210806の落車 http://www.sakanashi での破損部を修理した。
修理しなければいけない箇所とどう直していくかは、修理方針の検討メモ http://www.sakanashi を参照。
まずは手間がかかりそうなエンド金具を緊急時用にサドルバッグに忍ばせておいたものに交換。
左が曲がった方、右が新品。 新品の方はSolo30用で車体購入直後に買っておいたものだが、刻印が何か違うような... 車体にあてがってみて取り付けられるようなので交換した。
新品でも調整が必要といつものお店で聞いたので、
エンド金具修正工具で確認してみたら、予想以上に真っすぐになっていないので修正。 昨日練習した効果あってサクッと調整完了。ディレイラーを取り付けて変速の確認、バッチリ変速決まる。
と、実は昨日の調整練習のときに柔らかいエンド金具だなと思ったのだが、新品の方はそうでもなく固い。ひょっとして新品の方は何らかの対策で品番が違う?
続いて、
ブレーキ/シフトレバーの向きを調整してバーテープを交換。
バーテープはストックしておいた中国産のもの、裏の両面テープがないタイプで交換時の粘着剤の除去の手間が省けるのとまき直しできるのでお気に入り。
巻き終わりのテープは、台形にカットしておくとキレイに貼れる。
シフトレバーも後ろ側へ曲がっているが、交換部品の設定がないらしく、変速もできないことはないので、とりあえずこのままとする。
フロントのリムは交換ために昨日タイヤを外し、いつものお店に持って行ったのでとりあえず、
650bのホイールセットに換装しておいた。 ちょっと外径が小さくなるだけなのだが、700cに比べて何となくカワイイ雰囲気になって、これはコレで悪くない。
変速の確認のため、近所を一回りしてみたが問題はなさそうだ。まだ脚が完治していないのでちょっと違和感あるが漕げないことはなさそうだ。ダンシングは患部が伸ばされるようなのでちょっと控えた方が良さそう。
曲がったエンド金具はちょっと心配だがせっかく調整した状態なのでとりあえず注文品入荷まで当面の非常時用にしておくことにした。
あとは、ホイールの修理が完了待ち。 |